「デイジー編集とプレクストーク」
・デイジー録音されたCDを再生機(プレクストーク)に入れて、聴いてみました。
・セクション、フレーズ、レベル、グループ、ページ、などの編集をすることで、聴きたい場所を選んで聴くことができます。
<♪ここがポイント♪>
・デイジー編集を利用すると録音するときも便利。
・令和3年度の高田図書館録音図書貸し出しは 497タイトルでした。
◇次回(11.23)は、一日研修です。
今回は会話文についての研修でした。
時代背景の異なる3種類の会話文を読んでいただき、お互いに感想や留意すべき事項等 について話し合いました。
<♪ここがポイント♪>
・地の文と会話文、或いは会話と会話のあいだの間の取り方が大切。
・会話は、あまり感情を込めすぎないように注意した方が良い。
◇次回例会(10.27)の研修は、「編集とプレクストークについて」です。
今回は希望者を募り、ファイヤ―ストレージの使い方の研修を行いました。
これで、音声データのやり取りをネット経由でもできるようになります。
まず、
◯ファイルとフォルダの見分け方
◯本一冊分の音声データは大量のため、メール添付では送信出来ないこと
◯ファイヤーストレージは郵便局留めのようなもので、無料で大容量のデータを送受信できるファイル転送サービスである
などの基本的な事柄を教わり、その後、
◯パソコンでzipファイルをファイヤーストレージへアップロードする
⇒届けたい人へ、メールでダウンロードURLを知らせる
⇒メールで送られてきたURLからデータを受信
⇒データの保存、解凍してデータを確認する
など 一通りの手順を実際に体験しました。
講師と一緒に進めることで、不安も解消されるので、 今回参加されなかった会員の方々にも 是非次の機会に受講していただきたいと感じました。
今回は、ビルドブック時のトラブルを題材に、ファイルの複写、保存等について、
また、会員が音訳した社協だよりを聞きながら録音時の注意事項を学びました。
<♪ここがポイント♪>
・万一のトラブルに備えてUSBメモリでこまめにバックアップを取る
・USBメモリに保存する際は、「ドラッグしてコピー」より「コピー&貼り付け」が確実
・漢字の読みは正確に!思い込みで読まないで!
(例)高士区(◯たかし区 ×こうど区) ← 高土町(こうど町)と混同注意!
※7月例会の研修は、新型コロナウイルス流行のため、9月に延期されました。